リンク先のウェブサイトは「ANCA関連血管炎.com」のサイトではないことをご了承ください。
そのままページを表示する場合は「はい」をクリックしてください。
元のページに戻る場合は「いいえ」をクリックしてください。
EGPA
Clinical Message
Vol.4 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の早期診断と治療
Vol.3 血管炎性ニューロパチーの
臨床と病理
Vol.2 好中球細胞外トラップ
(NETs)の関与
Vol.1 心筋炎による心原性
ショックを契機に診断
EGPA診療Q&A
Ⅰ-1.EGPA(CSS)の早期診断・早期治療の重要性について
Ⅰ-2.EGPA(CSS)の重症度判定と治療計画の立て方について
Ⅰ-3.気管支喘息の治療と管理について
Ⅱ-1.ステロイド
Ⅱ-2.免疫抑制剤
Ⅱ-3-1.IVIG療法の意義
[参考情報]IVIG療法の心病変に対する影響
[参考情報]IVIG投与後のステロイド維持量への影響
Ⅱ-3-2.IVIG療法の実際
Ⅲ.医療連携について
早期診断のポイント
ANCA関連血管炎の主な症状
EGPAの早期発見
末梢神経症状からの早期発見
全身症状からの早期発見
皮膚症状からの早期発見
肺・気管支病変からの早期発見
心病変からの早期発見(EGPA)
ANCA関連腎炎の早期発見
EGPAを
見逃さないために
神経内科-呼吸器内科編
製品基本情報
TEIJIN Medical Webに移動します
EGPA運動機能・しびれの評価票
プライバシーポリシー
ご利用上の注意
サイトマップ
献血ベニロン-I
ANCA関連血管炎.com
HOME
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)を見逃さないために
神経内科-呼吸器内科編
※1
JA愛知厚生連豊田厚生病院 神経内科 代表部長
服部直樹
先生
※1取材当時 (現在は病院長です) 。
※2
独立行政法人国立病院機構 埼玉病院 呼吸器内科
釣木澤尚実
先生
※2取材当時 (現在は独立行政法人国立病院機構
横浜市南西部地域中核病院 横浜医療センター 呼吸器内科 部長です) 。
Chapter.4 医療連携について
Q. 医療連携の現状と医療連携を推し進めるために必要なことは何でしょうか。
服部先生
血管炎を診断して治療していくのには専門的な知識や経験が必要なため、長期間にわたり同じ患者さんを診ることが多く、結果的に患者さんと医師の信頼関係が醸成され、コミュニケーションも密になっていきます。したがって、遠方から通院してくる患者さんを除いて、診療所の先生方に患者さんをご紹介する機会はほとんどありません。
釣木澤先生
当院も全国から患者さんが定期的に来院し診察を受けていますが、そういった患者さんが風邪をひくなどで体調を崩された時を考慮し、地元ではかかりつけの先生を作るようにお願いし、当院での診療情報提供をお渡しするようにしています。また紹介先で入院された時も連携が取れるような情報提供を行っています。たとえ長期寛解と判断されたときでも再燃する可能性はありますので、基本的には当院管理としておりますが、特に高齢化し通院が難しくなってきた場合など患者さん・ご家族の判断にゆだねることもあります。
服部先生
血管炎はまだ特殊な病気という印象が強く、それがかかりつけの先生方に浸透していない原因のひとつだと思っています。やはり血管炎という病態をご理解いただくことが基本ですが、寛解期は別として、何かあった時は迅速に対応しなければならないため、それがかかりつけの先生にとって負担になってしまうのではないかと懸念されます。したがって、緊急時の対応も含めて啓発していくことが大切で、血管炎を一般的に診ていただけるクリニックと、それを集中的に診ることができるエキスパートのいる急性期病院のコミュニケーションが改善されていってほしいと思います。
本日はありがとうございました。
MEMO
医療連携について
専門医が診察をするため基本的に長期間同じ医師が患者さんを診ることが多い
遠方から通院してくる患者さんは、かかりつけ医と連携しながら治療にあたるケースもある
血管炎の病態理解を進めることが、かかりつけ医との連携には必要
★運動機能、痺れの評価項目はこちらをダウンロードしてご使用になれます。
運動機能の評価項目
しびれの評価項目
<<前のページ
|
1
|
2
|
3
|
4
|
次のページ>>
製品基本情報
(TEIJIN Medical Web
に移動します)
EGPA運動機能・
しびれの評価票
EGPAを見逃さないために
神経内科-呼吸器内科編
Chapter.1
EGPAの患者像と治療について
Chapter.2
こんな患者さんを
見逃していないか!
Chapter.3
神経症状に対する治療
Chapter.4
医療連携について
ANCA関連血管炎.com トップ
TOPページ
EGPA Clinical Message
Vol.4 好酸球性多発血管炎性
肉芽腫症の早期診断と治療
Vol.3 血管炎性ニューロパチーの
臨床と病理
Vol.2 好中球細胞外トラップ
(NETs)の関与
Vol.1 心筋炎による心原性
ショックを契機に診断
EGPA診療Q&A
Ⅰ.診断と管理
Ⅰ-1.EGPA(CSS)の早期診断
・早期治療の重要性について
Ⅰ-2.EGPA(CSS)の重症度判定と治療計画の立て方について
Ⅰ-3.気管支喘息の治療と管理について
Ⅱ.治療
Ⅱ-1.ステロイド
Ⅱ-2.免疫抑制剤
Ⅱ-3-1.IVIG療法の意義
[参考情報]IVIG療法の心病変に対する影響
[参考情報]IVIG投与後のステロイド維持量への影響
Ⅱ-3-2.IVIG療法の実際
Ⅲ.医療連携について
早期診断のポイント
ANCA関連血管炎の主な症状
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)の早期発見
末梢神経症状からの早期発見
全身症状からの早期発見
皮膚症状からの早期発見
肺・気管支病変からの早期発見
心病変からの早期発見(EGPA)
ANCA関連腎炎の早期発見
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)を見逃さないために
神経内科-呼吸器内科編
Chapter.1
EGPAの患者像と治療について
Chapter.2
こんな患者さんを
見逃していないか!
Chapter.3
神経症状に対する治療
Chapter.4
医療連携について
プライバシーポリシー
ご利用上の注意
サイトマップ